建築基準適合判定資格者検定合格への勉強法

建築基準適合判定資格者の試験を2度落ちて、今回3度目。3度目の正直となるように、勉強のモチベーション確保と頭の整理も兼ねてブログ内で整理します。主にややこしい問題や間違えやすい問題を重点的にまとめています。建築基準適合判定士だけでなく1級建築士の法規の試験にも役立つかも。このブログで書いてある事は、あくまでも建築基準適合判定士試験に向けての内容であり、実務での取扱い等は管轄の特定行政庁や指定検査機関に問合せてください。また、記事内容は最新の情報ではありません。

構造計算

建築基準適合判定資格者検定考査(B)建築計画3の攻略法。(後編)

この記事では建築基準適合判定資格者検定考査(B)建築計画3の後半の攻略についてまとめています。考査(B)建築計画3の前半については下記の記事をご覧ください。 www.kenchikusyuzi.com 考査(B)建築計画3の設問2は2パターン? 昭55建告第1791号第3…

考査(B)建築計画3の省略解答例。(前半)

今回の記事では建築適合判定資格者検定考査(B)建築計画3の省略解答例を紹介してきます。以前に考査(B)建築計画3の攻略法を記事にしました。その時の説明でこの建築計画3は文字数が少なくて済むと言いました。この記事で具体的な解答例を紹介していき…

建築基準適合判定資格者検定考査(B)建築計画3の攻略法。(前編)

この記事は建築基準適合判定資格者検定考査(B)の問題の中でも比較的点の取りやすい建築計画3(構造審査)の問題の攻略法について記載しています。後編については www.kenchikusyuzi.com 建築計画3はパターン化されているので構造審査でも簡単 建築計画3…

構造計算問題を解く上での対策方法。許容応力度と材料強度。

建築基準適合判定士試験の考査AのNo.5は構造強度No.6は構造計算についての問題が出る傾向がありますが、その中で構造計算の許容応力度と材料強度がなんかややこしいので、見ていきましょう。 許容応力度か材料強度か。選択肢をしっかり読む。 傾向として許…

荷重及び外力の問題その1。積雪荷重についての試験対策。

今回は積雪荷重の問題についてです。正直めっちゃ簡単でこんなの勉強しなくても覚えれると思っていたら、なんと引っ掛け問題があるみたいです。一回間違えた記憶がありますので、簡単だけどもしっかりチェックしておこうと思います。 建築基準法施行令第86条…

限界耐力計算によって安全性を確かめた場合。建築基準法第施行令第36条第2項第2号。

今回はまたも分かりにくい構造の規定についてです。限界耐力計算についてです。以前に保有水平耐力計算について記事にしました。 www.kenchikusyuzi.com これに近いです。問題の選択肢としても限界耐力計算を保有水平耐力と言い換えたりしてくるかもしれませ…

保有水平耐力計算により安全性を確かめる場合(令第36条)

今回は私もすごーく苦手な構造方法に関する基準です。まず法第20条で規模により分類されていて、政令で定める技術的基準に適合するようにとなっており、じゃーその政令で定める技術的基準って何かというと、令第36条に構造方法に関する技術的基準が書かれて…