建築基準適合判定資格者検定合格への勉強法

建築基準適合判定資格者の試験を2度落ちて、今回3度目。3度目の正直となるように、勉強のモチベーション確保と頭の整理も兼ねてブログ内で整理します。主にややこしい問題や間違えやすい問題を重点的にまとめています。建築基準適合判定士だけでなく1級建築士の法規の試験にも役立つかも。このブログで書いてある事は、あくまでも建築基準適合判定士試験に向けての内容であり、実務での取扱い等は管轄の特定行政庁や指定検査機関に問合せてください。また、記事内容は最新の情報ではありません。

2020-01-01から1年間の記事一覧

建築基準適合判定資格者検定合格。3度目の正直。

クリスマスの日である12月25日に令和2年度建築基準適合判定資格者検定の合格発表がありました。3年目にてようやく合格しました。今回の勉強の仕方で良かったと思う点を書いておこうと思うので、この検定を受ける人の参考になればと思います。この検定という…

令和2年建築基準適合判定資格者検定考査(B)計画1解説前半

この記事は令和2年建築基準適合判定資格者検定の考査B計画1の解答解説を紹介していきます。記事を作成するのが遅くなりました。試験からもー3g週間程経過しましたので皆さんは頭からの離れているでしょう。一応来年の為にも書きとめておきます。 建ぺい率…

令和2年建築基準適合判定資格者検定考査(B)計画3解説後半

今回の記事は令和2年建築基準適合判定資格者検定考査(B)計画3の後半の解答例を載せています。考査(B)については解答は公表されていない為に参考までに留めて頂きますようにお願いします。前半については www.kenchikusyuzi.com それでは見ていきましょう…

令和2年建築基準適合判定資格者検定考査(B)計画3解説前半

試験お疲れ様です。この記事では令和2年建築基準適合判定資格者検定考査(B)計画3の解説について書いています。考査(A)については下記の記事をご覧ください。 www.kenchikusyuzi.com www.kenchikusyuzi.co 設計用一次固有周期Tの数値について Rtの数値に…

令和2年建築基準適合判定資格者検定考査(A)解説後半

前半に引き続き建築基準適合判定資格者検定考査(A)の後半の解説をしていきたいと思います。前半については下記をご覧ください。 www.kenchikusyuzi.com No.9は5のエスカレーターの制動装置の構造について No.10は5の法第43条第2項第1号の認定について No.11…

令和2年建築基準適合判定資格者検定考査(A)解説前半

どうも。お疲れ様でした。令和2年建築基準適合判定資格者検定どうでした?出来ました?意外に難しかったように思いました。考査(A)の解答の速報は BONT (特定非営利法人 建築基準法の適用に関する建築主事ネットワーク)-トップページ で掲載されています…

建築物省エネ法の問題攻略について。

今回は建築基準適合判定資格者検定考査(A)の出題番号17で平成30年以降選択肢に出ている建築物省エネ法について見ていきたいと思います。ちなみに出題番号17は建築物省エネ法とバリアフリー法からの出題が最近の傾向です。バリアフリー法については下記の記…

考査(B)建築計画2の内装制限問題攻略法。

この記事は建築基準適合判定資格者検定の考査(B)建築計画2の内装制限の問題についての攻略法について書いています。 内装制限については2パターン覚えよう。 内装制限共同住宅パターンの攻略 内装制限共同住宅以外のパターンの攻略 内装制限では難燃材料…

Bont主催の建築基準法適合判定資格者検定模擬試験を受験する。

建築基準適合判定資格者検定の模擬試験を受験してみました。Bont主催の模擬試験です。6月前半に申込があるようですので、忘れずにチェックしましょう。模擬試験オススメです。

建築基準適合判定資格者検定考査(B)建築計画3の攻略法。(後編)

この記事では建築基準適合判定資格者検定考査(B)建築計画3の後半の攻略についてまとめています。考査(B)建築計画3の前半については下記の記事をご覧ください。 www.kenchikusyuzi.com 考査(B)建築計画3の設問2は2パターン? 昭55建告第1791号第3…

建築基準適合判定資格者検定考査(B)建築計画1の攻略法。(後編)

この記事では建築基準適合判定資格者検定試験の考査(B)建築計画1の後半の問題の攻略を載せています。前編をご覧になりたい方はこちら www.kenchikusyuzi.com 1階部分の軸組の構造(軸組の有効長さ)について ①地震力に対する軸組の必要長さの求め方 ②風…

試験勉強にオススメな文房具紹介。建築基準適合判定資格者検定。

この記事では私が建築基準適合判定資格者検定の試験勉強する上で使用しているオススメの文房具を紹介していきます。別にこの資格に限らず勉強するのに使いやすい物をピックアップしました。あくまでも独断と偏見で決めていますので悪しからず。それでは見て…

建築基準適合判定資格者検定考査(B)建築計画1の攻略法。(前編)

この記事は建築基準適合判定資格者検定考査(B)建築計画1の攻略方法を説明していきます。 考査(B)建築計画1の問題概要 まずは、「敵を知れ」という事で考査(B)建築計画1の問題の中身ですが、基本的に建築計画1では2階建の木造建築物が問題になって…

考査(B)建築計画3の省略解答例。(前半)

今回の記事では建築適合判定資格者検定考査(B)建築計画3の省略解答例を紹介してきます。以前に考査(B)建築計画3の攻略法を記事にしました。その時の説明でこの建築計画3は文字数が少なくて済むと言いました。この記事で具体的な解答例を紹介していき…

建築基準適合判定資格者検定考査(B)建築計画3の攻略法。(前編)

この記事は建築基準適合判定資格者検定考査(B)の問題の中でも比較的点の取りやすい建築計画3(構造審査)の問題の攻略法について記載しています。後編については www.kenchikusyuzi.com 建築計画3はパターン化されているので構造審査でも簡単 建築計画3…

建築基準法第90条の3。工事中における安全上の措置等に関する計画の届出問題の解き方。

今日は建築基準法第90条の3で定めている工事中における安全上の措置等に関する計画の届出について解説していこうと思います。実際私自身イマイチ内容を理解していないので、これを機に理解したいと思います。 建築基準法第90条の3の内容。 仮使用認定建築…

位置の指定を受けて築造する道路。建築基準法第42条第1項第五号。

建築基準適合判定資格者検定の考査(A)のNo.10の問題は都市計画区域内の道路についての問題が多い傾向です。考査(A)の傾向についてはこちらをご覧ください。 www.kenchikusyuzi.com 都市計画区域内の道路については建築基準法第42条で定められています。 …

公益上必要な応急仮設建築物に採光必要かどうか。

平成28年の考査(A)の問題でこのような選択肢がありました。 災害があった場合において建築する公益上必要な応急仮設建築物である学校の教室に、採光のための窓等はなくてもいいかという内容です。感覚的には応急仮設建築物なのでいいような感じがしてしま…

建築基準法第48条の許可。自動車車庫は要チェック。

以前に法第48条の規定の問題の解き方については以前記事にしました。 www.kenchikusyuzi.com この時は主に第二種中高層住居専用地域についての話をしました。今回は附属する自動車車庫の規定について考えていこうと思います。 第一種低層住居専用地域の附属…

非常用の照明装置の設置について。建築基準法施行令第126条の4。

今回は避難施設等の話の中で非常用の照明装置の設置についての説明をしていきたいと思います。以前同じ避難施設等で2以上の直通階段や避難階段の設置要件の説明をしました。 避難施設等の試験対策。2以上の直通階段や避難階段関係の設置要件は要チェック。…

防火性能や準防火性能。耐火性能と準耐火性能。ややこしい用語の定義問題。

今回は基本的な用語の定義の問題についてみて行きましょう。問題自体は法令集の言葉そのまんまなので簡単なのですが、似た言葉があったり似た言葉やのに違う場所に載っていたりしてわかりずらいです。一級建築士の法規試験の時から頻出していましたが、いま…

建築基準適合判定資格者検定の傾向。考査(A)について。

本日はそもそも建築基準適合判定資格者試験ってどんな問題が出てくるのかを説明して行きたいと思います。 建築基準適合判定資格者検定の内容 建築基準適合判定資格者検定の実施時間 考査(A)の概要とアドバイスについて 考査(A)の傾向について No.1の傾向…

避難施設等の試験対策。2以上の直通階段や避難階段関係の設置要件は要チェック。

避難施設等の問題についての対策を今回は紹介していきたいと思います。建築基準適合判定資格者試験の考査AではNo.8で出題される範囲です。直通階段や避難階段関係の選択肢は頻出されるので要チェックが必要です。以前に階段について記事にしました。 www.ken…

エレベーター強度検証法の問題はここを重点的に勉強しよう。

建築設備に関する問題がNo.9かNo.10に出題されます。建築設備については、「給水、排水その他の配管設備」「換気設備」「昇降機」「排煙設備」が頻出しています。この中でも昇降機、そしてエレベーター強度検証法という言葉が出てくる問題について重点的に…

階段に関する問題は頻出するので要チェック。建築基準法施行令第23条。

そんなに難しい訳ではないですが、一般構造の問題に「階段」、「採光」、「換気設備」、「石綿、クロルピリポス、ホルムアルデヒド」に関する問題は頻出です。その中で階段に関する問題を見ていきましょう。石綿等についてはこちらを参考にしてください。 ww…

建築基準法第53条の2。建築物の敷地面積の問題解説。

令話元年度の建築基準適合判定資格者試験の考査Aの1問目で早速間違えてしまった問題です。建築物の敷地面積の規定は法第53条の2に定められています。どしても法53条の建ぺい率や法52条の容積率がメインとなってしまい、法第53条の2は見落としがちです。(…

構造計算問題を解く上での対策方法。許容応力度と材料強度。

建築基準適合判定士試験の考査AのNo.5は構造強度No.6は構造計算についての問題が出る傾向がありますが、その中で構造計算の許容応力度と材料強度がなんかややこしいので、見ていきましょう。 許容応力度か材料強度か。選択肢をしっかり読む。 傾向として許…

建築基準法第90条。工事現場の危害の防止の試験問題はここを覚えよ。

たまに出てくる内容ですが意外と忘れがちな項目の工事現場の危害の防止について。法第90条で定められています。内容を見ていきましょう。 建築基準法第90条の内容。 建築基準法施行令第136条の2の20から令第136条の8 落下物に対する防護。建築基準法施行令…

【建築基準法改正】準防火地域内の耐火建築物や準耐火建築物の試験対策。

以前このような問題の選択肢が出てたことがあります。 準防火地域内において、延べ面積600㎡、地上2階建ての診療所(各階の診療所部分の床面積が300㎡であって、患者の収容施設がないもの)を新築する場合、耐火建築物としなければならない。 正しいか誤り…

日影規制の平均地盤面を覚えよう。建築基準法第56条の2。(建築基準法改正部分もあり。)

今回は日影規制の平均地盤面についてです。多分問題的には割と簡単な方だと思いますが、平均地盤面について書かれている場所がちょっとわかりにくいだけです。まずは第56条の2を見ていきましょう。 建築基準法第56条の2の中身 別表第四(い)欄の各項に掲…